イギリス・フランス・ドイツの違い

 

イギリスとフランスに住んでいて、ドイツ人とはよく仕事を一緒にしていたので、3か国の違いを実感することが多々ありました。

よく使う言葉などにも「国民性が現れているな~」と思うことが多々ありました。

 

例えば、「え~、それはないんじゃない?」と否定して、こちらの要求を通したい場合。

先ず自分の意見を聞いてもらうために、「え? 私の意見は間違っていた?」と、

一瞬でも、相手に考えさせることができるキラーワードがあります。

実際、それぞれの国でよくこの言葉を耳にしました。

それが、各国微妙に違っていて面白いので、ご紹介しますね。

 

イギリス、フランス、ドイツ 交渉のキラーワード

 

 

イギリス人は、

「It’s not fair」フェアじゃないと言います。

 

イギリス人はfair play精神をとても大事にしています。

騎士道もこの精神です。 だから、これを言われると心にズキーンと刺さるのです。

 

同じ状況で、フランス人は (あえて英語で書きますね)

「It’s not equal」平等じゃないと言います。

 

平等というのは、フランス人にとってとても大事なことです。

フランス革命時のスローガンは、「自由、平等、博愛」。

この精神に基づいて国造りがされているので、革命に誇りを持っているフランス人に、ズキーンと刺さるのです。

 

あえていえば、イギリスは公平を重視し、フランス人は平等を重視しているという感じでしょうか。

似ているようで、微妙に違います。

イギリスの方が弱者にたいしての配慮があるような気がします。 競馬で言えばハンデ線のイメージです。

でも、徹底的に平等にこだわるフランスの方が、時にはみんなが納得する場合もあり、どちらがいいのかは分かりません。

 

さて、同じような時に

ドイツ人がどういうかというと、

「It’s not logical」それは理論的じゃないと言います。

理論的に考えてきちんと行動するドイツ人らしいですね。

これを言われると、ドイツ人は理屈が通っていなっていないことを嫌うので、ズキーンと刺さるようです。

 

そして、

日本の場合は

「そこをなんとか~」でしょうか?

人情に訴えることが多い気がします。

まあ、最近は「なんとかなりません」とキッパリ断られるケースがほとんどでしょうが・・・。

 

実践編

 

さて、もしあなたが飛行機が遅れて乗り継ぎに間に合わず、次の便にどうしても乗りたいとします。

でも、なぜかすんなり振替てくれず、カウンターで交渉しなくてはいけません。 なんて言いますか?

そうです。

 

ブリティッシュ・エアウェイズ なら 「It’s not fair!」

エールフランスなら 「It’s not equal!」

ルフトハンザなら 「It’s not logical!」

と言ってみましょう。 効きますよ~!

 

逆に、こちらに明らかな非があるのに、

このキラーワードを使うと激怒されます。

使い方には注意してくださいね。

 

(他の国のキラーワードもご存じの方、教えてください~!)